小型船舶免許取得の流れ

受講の申し込み 

海ナビ小型船舶免許教習所にメールまたは電話で、ご希望の受講日を伝え日程の打ち合わせを行います。

受講に必要な書類をお送りします。又はダウンロードしてください。

必要書類等の準備・提出 

必要書類と費用を期日までに海ナビ小型船舶教習所に提出します。書類は郵送または事務所に持参してください。費用は振り込みまたは書類と一緒に持参してください。持参いただく場合は事前にご連絡ください。

教習を受ける 

教習を所定の時間受講し修了試験に合格してください。

二級小型は、学科1.5日、実技半日です。特殊小型は、学科6時間、実技半日です。

通常は2日 とも 朝8時から海ナビの事務所で行います。

 

約2週間後に免許証が発行 

教習修了後の最初の火曜日から国等へ免許発行の申請が始まり、約2週間後にはご自宅等へ免許証をお送りします。

実技教習中止基準に関して

●実技教習中止基準に関して●

海ナビ小型船舶教習所では、木曽川下流域を教習水域としています。比較的流れも穏やかで、波も立ちにくい環境にありますが、台風や、上流部の大雨での河川の増水などで流れが速くなったり、河川敷まで水位があがり桟橋まで行けないなど、危険な場合は中止の判断をすることがあります。

受講生の皆様には日程の調整を再度お願いすることがありますので、あらかじめご理解と、ご協力をお願い致します。

<中止基準>

・風速10m/s以上

・波高1.5m以上

・視程(視界)1000m以下

・その他、現場の教員が危険だと判断した場合

 

受講に必要な書類

① 受講申込書(必要事項を記入してください)

② 証明写真 (タテ4.5cm ヨコ3.5cm 4枚 内一枚は身体検査証明書に貼ります。無帽、背景が無地、髪が目に掛かっていないことが必要です)

本籍地記載の住民票

④ 海事代理士に手続きを委任する委任状 (名前と日付を2カ所に記入。4カ所に押印してください。上側の 記 の下の日付と試験名等は記入しないでください。)

身体検査証明書 氏名・住所等を記入し、写真を貼り、医師の診断を受けてください。

⑥ 同意書は特殊小型のみ必要です。

⑦ 小型船舶免許証や海技士免状(航海・機関)等をお持ちの方は申込時にコピーを提出し、免許証も国に返却するためその後期日までに提出してください。

 

* 必要書類は下記のダウンロードのページからプリントしてお使いいただくか郵送させていただきます。

必要書類のダウンロードはこちらから

必要書類は、郵送いたします。お電話又はメールで御請求ください。

ダウンロードはこちらから

それぞれの用紙の右上のポップアウトを押してPDFファイルを印刷してください

 

必要書類 案内

委任状

受講申込書


身体検査証明書

写真を貼って、氏名、住所等を記入し医師の診断を受けてください。証明写真の割印は必要ありませんが、医療機関名(右下欄)の連絡先(電話番号)を忘れずご記入していただいてください。

病院の先生が記入間違いをされた場合は、二重線で消していただき訂正印を押印して右下医師名の欄にも同じ印鑑で押印していただいてください。