海ナビでは、5年毎の小型船舶
免許証の更新講習を通常講習とは別に毎月1回 2000円お安い
キャンペーン日(毎月第三土曜日)を設けています。
免許証の期限日が近い、もしくはお仕事の都合でどうしてもキャンペーン日が難しいという方でも毎日更新講習を受け付けていますが通常講習(下記「それ以外の日程での受講の方は」の価格となります。
下記日程にて受講可能の方の費用は、
更新 →10,000円(税込)
失効再交付 →16,800円(税込)
それ以外の日程で受講の方は、
更新 →12,500円(税込)
失効再交付 →18,800円(税込)
・時間は、更新の方 17:30~ 書類記入 身体検査
18:00~講義とビデオ(1時間程度)
失効再交付の方 17:30~受付(2時間半程度)
※第三土曜日のキャンペーンの日は1か月ほど前から満席になることがあります。有効期限をご確認の上、できるだけお早めにお問合せ下さい。満席の場合は別日程でのご案内となります。予めご了承下さい。
更新・失効再交付講習日程
2月15日(土) 満 席
3月15日(土) 空きあり
4月19日(土) 空きあり
免許証の有効期間は5年 一年前から更新の手続きが出来ます
小型船舶操縦士の免許証の有効期間は5年です。5年ごとに更新が必要です。
更新手続きは有効期限満了日の1年前から行うことができ、早く更新したからといって期間は短くなりません。
お早めのお手続きをお勧めします。
国からは更新案内の通知は来ません。
海ナビ(Jメイト)からは、期限の一定期間前に案内はがきを出していますが、住所を変更されている方にはハガキが届かないこともあります。免許証の有効期間に対する更新はご自分で管理していただくようお願いします。
失効してしまっても小型船舶操縦士としての資格はなくなりませんから失効再交付の講習を受講し再度申請をすれば免許証は復活しますが、受講料金が大幅に高くなります。
もちろん失効した免許証では操縦は出来ません。
海ナビでの更新講習は、毎月第3土曜日の17時30分から開催していますので期限の2~3ヶ月前には是非受講してください。
【更新・失効再交付手続きの持ち物】
更新講習も失効再交付講習も持ち物は一緒です。
①小型船舶操縦免許証
②証明写真3.5cm×4.5cm(パスポートサイズ)を3枚
③住所変更がある方→「本籍記載」の住民票
※矯正視力での視力検査を行いますので、
④眼鏡等(裸眼の方は不要)
更新・失効講習 (まず、更新講習を受講して戴き、海ナビが発行する「講習修了証明」等を免許証の有効期限内に国に申請をして免許証の発行を受ける必要があります。従って、免許証の有効期限の10日位前までに更新講習を受講して下さい。) |
|
更新講習 | 失効再交付講習 |
操縦免許証の有効期限内の方が、更新手続きを行う際に受ける講習です。 受講時間は、身体検査等を含め約1時間30分です。 |
操縦免許証の有効期限が切れてしまった方が、免許証の再交付手続きを行う際に受ける講習です。 受講時間は、身体検査等を含め約2時間40分です。
|
費用 海ナビが主催する以外の 更新講習12,900円 毎月第三土曜日に開催する、海ナビ主催の講習は10,000円(約3000円お安くなっています) (新しい免許証が届いてから古い免許証を返却する場合や、免許証を無くされている場合は+2200円) |
費用 通常 失効再交付講習18,800円 海ナビが主催する毎月第3土曜日の講習は16,800円 (新しい免許証が届いてから古い免許証を返却する場合や、免許証を無くし事前に再発行を受ける場合は+2200円)
|
上記は、海ナビが主催する定期開催日は特別割引日です。これ以外の日程で受講をご希望の方は、電話でご希望の日程をお問い合わせください。 三人以上でお申し込みで通常講習の費用で行います。 有効期限が間近に迫り、失効してしまいそうな場合または、特別割引日の第3土曜日が無理な方はご相談下さい。お一人に対しても特別に更新講習をおこないます。費用は12500円となります。 ※海ナビで行う第3土曜日以外の講習は、日本海洋レジャー安全振興協会が主催する講習等を受講出来ます。 |
|
海ナビが開催する更新講習日は、毎月 第3土曜日 17時30分 からです。 更新講習日の2週間位前に電話で受講予約をして下さい。。 (事前に申込書等の提出はありません。費用も当日お支払い下さい)講習が始まるのは18時からですが、当日その場で 申込用紙、委任状、身体検査証明書等にご記入いただき身体検査を受けて戴きたいので17時30分までにはお越しください。
|
更新講習 失効再交付講習 の必要書類
海ナビが主催する更新講習を受講する場合
新免許証が発行されるまでの、約1週間は免許証が無い状態となるため船長として船舶を操縦できません。この間免許証が必要な場合はご相談ください。本人確認のため自動車の免許証のコピーと「返納確約書」が必要です。海事代理士さんが再度、国に手続きに行く必要がありますので別途費用が掛かります。) |
|
海ナビが主催する講習を受講するの場合 | |
講習は18時からですが、17時30分くらいに海ナビの事務所にお越し戴きその場で、下記の書類に記入し、身体検査を受けて戴きます。 事前の書類やりとりを省かせて戴きます。 ①受講申込書 ②委任状 ③身体検査証明書
《持参いただく書類等》 ④船舶免許証 ⑤証明写真(サイズ4.5cm×3.5cm)三枚 裏に氏名を記入 ⑥住所が変わっている場合は、本籍地記入の住民票 ⑦受講費用 更新 12500円(内免許税1350円 海事代理士費用2700円) 失効 18800円(内免許税1250円 海事代理士費用2700円) ⑧免許証を紛失した場合 +2200円 滅失顛末書 本人確認の証明書(自動車の運転免許証のコピー)
|
日本海洋レジャー安全振興協会が主催する更新講習を受講する場合
受講する講習日の二週間以上前までに、下記の①~⑤までを海ナビにお送りください。海ナビから手続きを行います。
①受講申込書と④委任状は、このページの下の欄からダウンロードしてください。
必要書類 ① 受講申込書 下記からダウンロードして、必要事項を記入してください。 ② 小型船舶操縦免許証のコピー ・紛失している方は、自動車の運転免許所またはパスポート 講習時には操縦免許証を会場の係に預けてください。 ③ 写真(縦4.5㎝×横3.5㎝、6カ月以内撮影のもの)… 3枚 ・裏面に氏名を記入してください。 *写真サイズに注意してください。 *撮影場の注意点:提出された写真を国はスキャンして使用します。従って顔が本人とはっきり確認できるものでなければなりません。髪の毛が目にかかっていたり、濃い色のメガネをかけたものは不適当な写真として受け付けてくれません。 ④ 委任状 下記からダウンロードして必要事項を記入してください。 (海事代理士への委任状です。お客様に変わって、免許証更新の手続きをおこないます) ⑤ 費用 12900円 本籍地の県名を変更する場合は+1100円
免許証の記載事項に変更がある方 ⑥ 本籍地記載の住民票(1年以内交付のもの)… 1通 ・外国籍の方で、免許証の記載事項に変更がある場合は「国籍の記載された住民票」 〈変更例〉 ・結婚等で氏名変更した場合 ・引越し等により住所変更した場合 ・市町村合併等により住所表記の変更があった場合 ・本籍地の都道府県を変更した場合 等
|
日本海洋レジャー安全振興協会で受講する場合の書類 ダウンロード |