スマホ学習(2級小型)

1日で小型船舶2級免許が取得出来る!

海ナビでは、お忙しい方用に1日で小型船舶2級を取得できるコースを用意しました。

国家試験開催日の午前中に学科の国家試験を受け合格し、その日の午後から弥富市の海ナビで国家試験免除の実技教習を受け、それで小型船舶2級免許を取得できるコースです。

学科の国家試験に合格するためには、ご自身で事前に学科の学習をしておく必要があります。

海ナビでは、できるだけ短時間の学習で合格できる水準に達するよう学習内容を厳選するとともに、船長として安全な航海をするための必要な知識が身につく内容としています。

このページは、学科試験合格を目指し、時間のあるときにスマホで学習して戴くために作成しました。

 

学科試験合格の基準 出題される50問中33問(65%)以上の正解で合格です。

但し、各科目毎に50%以上で、なおかつ全体で65%以上の正解が必要です。

  1. 小型船舶操縦者の心得及び遵守事項
    12問 正解が6問以上
  2. 交通の方法
    14問 正解が7問以上
  3. 運航
    24問 正解が12問以上

小型船舶2級免許 学科試験のスマホ学習

目次

第1編 小型船舶操縦者の心得及び遵守事項

第1章 水上交通の特性

1-1 陸上交通との違い

1-2 水域利用者の特性・注意事項

1-3 事故の発生状況

 

第2章 小型船舶の船長の心得

2-1 船長の役割

2-2 船長の責任

2-3 法令違反

2-4 シーマンシップ・海のマナー

2-5 安全な航海をするための船長の心得

2-6 事故が起きたときの対応

 

第3章 小型船舶の船長の遵守事項

3-1 小型船舶操縦者法に基づく遵守事項

3-2 小型船舶の免許制度

3-3 小型船舶の検査精度

3-4 小型船舶の登録制度

第2編 交通の方法

第1章 一般海域でのルール (海上衝突予防法)

1-1 海上衝突予防法

1-2 避航船と保持船

1-3 各種船舶間の航法 (優先順位が決まっている)

1-4 衝突を避けるための航法

1-5 基本となる航法

1-6 灯火・形象物・信号

 

第2章 港内での交通ルール (港則法)

2-1 港則法

2-2 港則法に定められた航法

 

第3章 特定海域での交通ルール (海上交通安全法)

 

第4章 湖川・特定水域での交通ルール

4-1 河川法に基づくルール

4-2 水上安全条例に基づくルール

4-3 その他の条例に基づくルール

第3編-1 運航

第1章 操縦

1-1 小型船舶 操舵の仕組み

1-2 操縦特使

1-3 船体の安定・バランス

1-4 出入港 錨泊

1-5 河川や狭い水道の航行

1-6 曳航時の注意点

 

第2章 航海の基礎

2-1 海図

2-2 航海計器 磁気コンパス

2-3 沿岸における航法

2-4 航路標識

 

第3章 船体、設備、装備品

3-1 船体各部の名称

3-2 設備、装備品、法廷備品

3-3 発航前の点検

3-4 船体の保存や手入れ

3-5 ロープワーク

第3編-2 運航

 

第4章 機関の取り扱い

4-1 エンジンの基礎知識

4-2 エンジンの構成・役割

4-3 発航前エンジンの点検

4-4 始動・停止

4-5 点検・整備

 

第5章 気象・海象

5-1 天気の基礎知識

 

第6章 荒天時の操縦

6-1 荒天準備

6-2 波への対処

 

第7章 事故対策